伊勢塩飴×斎王まつりOG会「小町」コラボ記念特設ページ

このたび、斎王まつりOG会「小町」とのコラボレーションが実現しました!

斎王まつりに参加した歴代の女性たちによる「小町」に御協力いただき地域の伝統を今に伝える特別な限定パッケージが決定しました。

歴史ロマンあふれるこのパッケージを、ぜひお手に取ってお楽しみください。


OG会 「小町(こまち)」は、三重県明和町の斎王まつりにおいて斎王役をはじめ、斎王群行に参加した歴代の女性たちが集まる会です。

祭りの経験者が中心となり、交流を深めながら、斎王まつりの運営支援や文化継承活動を行っています。

「OG会」は「Ongaeshi Girl」の略であり、斎王まつりで得た経験やご縁に感謝し、その思いを地域や後輩たちに恩返しすることを目的としています。

活動内容


「小町」は、斎王まつりの運営サポートや広報活動を通じて、祭りの成功と発展に貢献しています。また、地域のイベントやPR活動にも積極的に参加し、斎王文化や明和町の魅力を広く発信する役割を担っています。

「小町」は、祭りを支える重要な存在として、斎王まつりと地域の歴史文化を未来へつなげています。


 




「斎王まつり」は、三重県明和町で開催されるお祭りで、平安時代に天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女「斎王(さいおう)」の歴史と文化を伝えるものです。

斎王とは


斎王は、天皇の代わりに伊勢神宮に仕えるために選ばれた未婚の皇女です。天皇の即位ごとに新たな斎王が選ばれ、京都の都から伊勢神宮へと赴きました。斎王の役目は非常に神聖で、斎王が暮らす「斎宮(さいくう)」では、厳かな日々を過ごしながら伊勢神宮の祭祀を司っていました。

「斎王まつり」では、斎王が都から斎宮へ向かう際の行列「斎王群行(さいおうぐんこう)」を再現します。平安時代の装束をまとった人々が町を練り歩く姿は、まるで時代を超えた歴史絵巻のようです。

この祭りが行われる明和町は、かつて斎王が暮らした「斎宮」があった場所です。現在もこの地では斎王に関する史跡や文化が残り、発掘調査も進められています。

「斎王まつり」は、古代から続く斎王の歴史を今に伝え、平安時代の文化とロマンを感じられるお祭りです。


斎王まつりTopページ
新着情報 出演しませんか?第42回斎王まつり出演者募集 第42回斎王まつり出店者募集について 「第41回斎王まつり」フォトコンテスト 受賞作品を公開! 第41回 斎王まつりのフォトコンテストについて
宮廷の食事を担う女官「采女」とは?|合同会社常光庵
斎王まつりは、伊勢神宮に仕えた斎王の群行を再現する三重県明和町の祭りで、平安時代の華やかな衣装や儀式を通じて地域の歴史と文化を伝えることを目的としています。この祭りには、地域住民や観光客が参加し、毎年多くの人々に親しまれています。 斎王まつ...
斎王に寄り添う女官「女孺」とは?-斎王まつりOG会「小町」×伊勢塩飴コラボ記念|合同会社常光庵
斎王まつりは、伊勢神宮に仕えた斎王の群行を再現する三重県明和町の祭りで、平安時代の華やかな衣装や儀式を通じて地域の歴史と文化を伝えることを目的としています。この祭りには、地域住民や観光客が参加し、毎年多くの人々に親しまれています。 斎王まつ...

ご協力団体(五十音順)

いつきのみや歴史体験館 ( https://www.itukinomiya.jp/

斎王まつり実行委員会 ( https://saioh.jp/

お取扱店舗

松阪市

 まつさか交流物産館( 2025年4月1日 発売開始 )

 三重県松阪市京町507-2

県外

 ひといろマルシェ( 2025年3月30日 10:00~17:00限定 )

 兵庫県西宮市昭和町9-14

オンライン

 常光庵公式オンラインショップ( 2025年3月下旬 頃より販売開始 )

 https://jokoan.official.ec/


現在販売パートナー店を募集しています。
詳細はお問合せまたはinfo@jokoan.siteまで